記帳代行とは経理業務を代行してくれるサービスのことです。
経理業務まで手が回らない起業し始めたばかりの会社や経理が不在になってしまった会社には記帳代行がおすすめです。
そこで今回の記事では記帳代行のメリットやデメリットを紹介し、メリットやデメリットから考えるおすすめの記帳代行も紹介していきます。
ぜひ記帳代行サービスを検討する際の参考にしてみてくださいね。
記帳代行のメリット
まず始めに記帳代行のメリットから紹介していきましょう。記帳代行には主に以下のようなメリットがあります。
・本来の仕事に集中できる
・人件費削減になる
・迅速な対応と正確な処理をしてもらえる
・途中で業者を切り替えることができる
・年末調整や税務申告もしてもらえる
・専門家に頼むので安心感がある
それでは詳しく見ていきましょう!
本来の仕事に集中できる
記帳代行に業務を委託すると本来の仕事に集中することができます。
企業をしたばかりの頃やフリーランスになったばかりの頃は自分で伝票の記入や記帳といった作業をしていかなければいけません。
そのため記帳代行を利用することで事務的な作業から解放されます。事務的な作業から解放されることでほかの仕事をスピードアップさせることもできるでしょう。
人件費削減になる
記帳代行を利用すると新たに経理を雇用する必要がなくなるので採用費や教育費といった人件費の削減になります。
経理を外注にお願いする方が経理を雇用するよりも安いです。人を雇用すると社会保険やボーナスに必要になってきます。
そのため予算が足りないときにはおすすめです。
迅速な対応と正確な処理してもらえる
記帳代行サービスには経験豊富なスタッフが在籍しています。そのため迅速な対応と正確な処理してもらうことができます。
自分でするよりもはるかに処理は早く、正確さがあるので税務調査の対策にもなるでしょう。また毎年改正される税制にもしっかりと対応した処理が期待できます。
途中で業者を切り替えることができる
記帳代行サービスの業者とは契約の期間が決まっているので、契約終了後に継続することもできますし、ほかの業者に切り替えることもできます。
自分や会社と相性が良くないなと思った時は契約を継続する必要はありません。自分で業者を切り替えられる点はメリットと言えます。
年末調整や税務申告もしてもらえる
税理士の資格を持っているスタッフが在籍していれば、記帳だけではなく税務申告や年末調整も処理してくれます。
処理に手間や時間がかかる年末調整や税務申告を請け負ってもらえるのはとても便利です。
専門家に頼むので安心感がある
自分で処理をするのと専門家に頼んで処理をしてもらうのでは、なんと言っても安心感が違います。
記帳代行サービスの業者にはその道のプロが集結しています。そのため何か問題があった時も的確に対応してくれるので安心できますよ。
記帳代行のデメリット
続いて記帳代行のデメリットについても紹介していきましょう。
記帳代行には主に以下のようなデメリットがあります。
・業務を丸投げできるわけではない
・数字の管理が遅くなる
・違法な業者も存在する
・税理士報酬が高くなる場合もある
・税理士がいない場合もある
・外注コストが負担になってくる
それでは詳しく見ていきましょう!
業務を丸投げできるわけではない
記帳代行サービスへは業務を丸投げできるわけではありません。処理の元となる資料が必要となってきます。
そのため日頃から請求書や領収書といった資料はきちんと整頓しておかなければいけません。業務を丸投げできるわけではないことは頭に入れておきましょう。
数字の管理が遅くなる
記帳代行サービスに業務を委託すると損益などの数字の管理が遅くなるというデメリットがあります。
売上が上がったのか下がったのか、利益が出ているのかどうかすぐに判断することができません。
そのため数字を分析して戦略に活かすなどの対応が遅くなるでしょう。また社内に経理がいるわけではないので臨機応変な対応にも遅れが出る場合があります。
違法な業者も存在する
記帳代行サービスの業者の中には税務資格のない業者なのに「税務申告もできます」などとうたう業者もいます。
信頼できる業者かどうかはしっかりと判断する必要があります。
記帳代行サービスの業者はホームページを確認したり評判や口コミなども参考にして選ぶようにしましょう。
税理士報酬が高くなる場合もある
税理士の資格を持ったスタッフが在籍していると年末調整や税務申告もしてもらえます。
しかし記帳代行サービスの業者によっては税理士報酬は別途で請求してくる場合があります。
予想外の費用になる可能性もあるので事前に確認しておくと良いでしょう。
税理士がいない場合もある
記帳代行サービスの業者には税理士の資格を持ったスタッフが在籍していない場合があります。
税理士がいないと税務に関する相談ができないので不便です。
また年末調整や税務申告にも対応してもらえません。
税理士の有無についても事前に確認しておくと良いでしょう。
外注コストが負担になってくる
記帳代行の継続は経営を続けていくうえで、コストが負担になってくる場合もあります。
記帳代行を利用していると社内に経理のノウハウが構築されないので、ずっと外注に頼ることになります。
起業したばかりの頃や繁栄期のときだけに利用するのにはとても便利ですが、会社として大きくなっていくときには経理を雇用した方が良いこともあるでしょう。
メリット、デメリットから考えるおすすめの記帳代行
最後にメリットやデメリットから考えるおすすめの記帳代行を紹介していきましょう。おすすめの記帳代行は以下の3つの業者です。
・HELP YOU
・フジ子さん
・バーチャル経理アシスタントbyメリービズ
それでは詳しく見ていきましょう!
HELP YOU
オンラインアシスタントである「HELP YOU」は記帳代行サービスも請け負っています。
HELP YOUには継続率が97%という圧倒的な人気があります。そのためかなり満足度が高い記帳代行サービスです。
HELP YOUの特徴は担当ディレクターがそれぞれの会社についてサポートをしてくれることです。
記帳代行を頼んだ場合は、記帳代行以外のサービスも提案してくれます。
起業して間もない会社など、不安な場面には相談をすることもできるので、手厚いサポートを求めている人にはおすすめの記帳代行です。
またHELP YOUのアシスタントは採用率1%といわれています。
それは優秀なアシスタントが揃っているという証でもあります。
迅速な対応と正確な処理が期待できるでしょう。
担当ディレクターとのコミュニケーションはチャットツール等を使って行います。
チャットツールはスマホにも対応しているので綿密なコミュニケーションも可能です。事務連絡が多めな会社とも相性が良いでしょう。
ただし年末調整や税務申告には対応していないので、申告の代行につきましては税理士やオンライン税理士を利用しましょう。
フジ子さん
オンラインアシスタントの「フジ子さん」でも記帳代行サービスを請け負っています。
フジ子さんもHELP YOU同様に人気が高く、記帳代行以外にもさまざまな業務に対応してくれます。
フジ子さんの特徴は委託料金の安さにあります。1ヶ月のみの利用も可能なので、料金を抑えたい会社や一時的に利用したい会社とは相性抜群です。
フジ子さんでは5時間だけの無料体験も可能です。
そのため相性が良いかなどを事前に判断することができます。
またフジ子さんもHELP YOU同様に年末調整や税務申告には対応していないので、申告の代行につきましては税理士やオンライン税理士がおすすめです。
バーチャル経理アシスタントbyメリービズ
「バーチャル経理アシスタントbyメリービズ」は会計業務に特化をしているオンラインサービスです。
専門性の高さとレスポンスの速さを兼ね備えているので人気がある記帳代行のひとつでしょう。
バーチャル経理アシスタントの特徴はアシスタントの能力が優れていることです。
例えば簿記は2級以上、経理の経験は3年以上といった人材が在籍しています。
専門性が高いバーチャル経理アシスタントの安心感はほかの記帳代行より高いでしょう。
バーチャル経理アシスタントは質の高い記帳代行をお願いしたい会社と相性が良いです。
またフジ子さんやHELP YOUと同様に年末調整や税務申告には対応していません。
申告の代行につきましては税理士やオンライン税理士がおすすめです。
まとめ
今回の記事では記帳代行のメリットやデメリットやおすすめの記帳代行を紹介してきました。記帳代行のメリットは以下の通りです。
・本来の仕事に集中できる
・人件費削減になる
・迅速な対応と正確な処理をしてもらえる
・途中で業者を切り替えることができる
・年末調整や税務申告もしてもらえる
・専門家に頼むので安心感がある
記帳代行のデメリットには以下のようなものがあります。
・業務を丸投げできるわけではない
・数字の管理が遅くなる
・違法な業者も存在する
・税理士報酬が高くなる場合もある
・税理士がいない場合もある
・外注コストが負担になってくる
そしてメリットやデメリットから考えるおすすめの記帳代行は以下の3つの業者です。
・HELP YOU
・フジ子さん
・バーチャル経理アシスタントbyメリービズ
紹介した記帳代行も参考にして自分や会社に合う記帳代行を探してみましょう!
コメントを書く